子育ての本をたくさん読む!ブログ

子育てに関する本を読んで、そのメモを記録していきます。 1才&4才のママ。朝3時起きで朝活してます。詳細プロフィールはサイドバーを見てください♪

子育てに疲れた時に読んでほしい。子育ての悩みを解決する31のアドバイス。

このブログでは、子育てに関する本をたくさん読んで、私が気になった子育て情報をメモしていきます。毎日、お昼12時に更新。
★お知らせ:インテリアや収納の本を読むブログも始めました!インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ


2冊目に入る前に、1冊目で学んだことのまとめをしておきます。


本を読んで、一番印象に残ったのが、「子育てで一番大切なのは、親が笑顔でいること」ということでした。子どもに早く習い事をさせることよりも、親が笑顔でいることが大事。


本を読む前は、「あれもしなくちゃ!これもしなくちゃ!あれできてない!これもできてない!」と焦っていた私がいました。そういう焦りに、疲れていたんです。


でも、焦らなくてよいということがわかりました。子育てにおいて守べきことはたった1つだったのです。それが、「親が笑顔でいること」。つまり、私が笑顔でいることが大事。笑顔で子どもと接してあげていれば、子どもにとって最も重要な「土台」ができる。土台とは、「親から愛されている」と思える安心感、「自分は存在していていいんだ」と思える自己肯定感、「他人と関わることは楽しいことなんだ」と思える社会性...。その土台ができて始めて、習い事や知育教育をする価値が出てくるということです。


子育て中、「もう疲れた」と思ったら、掃除も洗濯も料理も全部辞めちゃっていい。でも、たった一つだけ守る。それは「子どもに笑顔で接すること」。部屋が汚くたって、洗濯物が溜まっちゃったて、料理がレトルトだって、いいんです。子どもにとって何よりも大事なのが「笑顔のママ」だから。


この本から私が学んだこと、「今日からすぐ使える、子育ての悩みを解決するアドバイス」を以下にまとめます。(0〜3才以外の情報もちょっと入ってますね)





【1】優秀な子を育てるには、0〜3才の頃に「気持ちを込めて、体に触れながら、目を見てしっかりと、語りかける」ようにする。

優秀な子を育てるために、0〜3才の間にすべきこと - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【2】優秀な子に育てるために、4才からは以下を大切にする
  1. 何度も最後までやりとげること
  2. やり始めたものは最後まで完結すること
  3. 後片付けもしっかりやること
【3】優秀な子に育てるために、7才からは以下を大切にする
  • 自主性(「お母さんはああ言ったけど、自分で考えてこうする」)

優秀な子を育てるために、4才・7才からすべきこと - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【4】子どもの「できる力」が存分に伸びていく環境を作る。具体的には...
  1. 「こうしなさい」と言うより、「どうしたらいいと思う?」と質問しながら、手助けする
  2. 意識して会話を増やし、子どもに選択する機会を与える
  3. お手伝いをしたがったら、面倒くさがらずに一緒にやる

子どもの「できる力」が存分に伸びていく環境のつくり方 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【5】0〜3才の脳には「刺激を与えること」が非常に大切。「刺激を与える」最適な方法とは...
  1. 声をかけてあげる
  2. いろいろなものを見せてあげる
  3. 笑いかける

子どもの脳を育てるために、0〜3才でしておかなければいけないこと - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【6】習い事を始めるのに適切な年齢、を知っておく
  1. 音楽:4才ごろまでに始める
  2. 英語:ネイティブ・バイリンガルにしたいのであれば、7〜8才までが勝負
  3. 碁、将棋、特殊なスポーツ:4〜7才

【音楽、英語、スポーツ...etc】それぞれの習い事を始めるのに、適切な年齢について。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【7】子どもの年齢別、親がしてあげること
  1. 0〜6才:親と子はラブラブする
  2. 6〜12才:親は子をしつけする
  3. 12〜18才:親は子を見守る

子どもの年齢別、親がしてあげること【0〜6才、6〜12才、12〜18才】 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【8】子どもを叱る時は、子どもに「自分はできるんだ!」という感覚が残るようにする。
  1. 男の子なら、「あなたはできるよ」という自己信頼感を育てる言い方にする。
  2. 女の子なら、ステップバイステップで、こまめに具体的に積み重ねていくのがいい。

正しい子どもの叱り方。子どもの自己肯定感を高める方法。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【9】脳は7才までの間にめざましく発達する。この時期に、脳に必要な栄養素を供給する。
  1. 体や脳を動かす力になる、エネルギー源食品
  2. 筋肉や骨、血液、臓器を作る、タンパク質源食品
  3. 免疫力アップや記憶、学習能力、知能の発達に関わる、ビタミン・ミネラル源食品

子供の脳の発達に必要な栄養素とは?バランスのいい食事の為に献立表を作ろう。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【10】きちんと鉄分を補わないと、知能の発達が遅れる。鉄分を補うために、以下の食材を食べる。

小松菜、ほうれん草、モロヘイヤ、赤身魚(かつお、まぐろ等)、納豆、ひじき、レバー、あさり、牛肉、豚肉
鉄分不足は知能の発達が遅れる。鉄分補給になる食品リストとレシピ! - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【11】子どもの「自分で食べる」意欲を育て、愛着のわく食器を選ぼう!おすすめ子ども用食器の特徴とは...
  1. 卓上で安定する陶器
  2. 口当たりのよい木製の器
  3. スプーンの先端を器の端に押しつけたあと、持ち上げてすくえる深さがあるもの

おすすめ子ども用食器の特徴とは?プレゼントにもいい可愛い食器リスト。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【12】「食事による幸福感」が生きる力を強くする。楽しい雰囲気の食事タイムを用意してあげよう。食事タイムを楽しくする工夫とは...
  1. 笑顔がいちばん
  2. 家族で食事時間を共有し、「おいしかったね」と満足感を共に味わう
  3. 目にも楽しい彩りにする
  4. 食感豊かなメニューを取り入れる
  5. 「トマトって赤くて、おいしいね」等、色々な会話をする

子どもの生きる力を強くする「幸せな食事タイム」&食育とは。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【13】子どもの脳を育てるために、以下を守る。
  1. 夜の睡眠時間は9〜11時間とる
  2. 午後7時〜午前7時までの間に睡眠をとる
  3. 入眠、起床時間が日によって60分以上ズレないようにする
【14】夜ぐっすり眠れるように、以下を守る。
  1. 朝の強い光を浴びる
  2. 朝ご飯をきちんと食べる
  3. 昼間は楽しく活動する
  4. 昼寝は午後12〜3時まで
  5. 寝る前にごはんを食べない
  6. 寝る前に熱いおふろに入らない
  7. 寝る前にテレビ、スマホには見ない
  8. 寝る時は部屋を暗くする
  9. 夜9時までに布団に入る
  10. 子どもといっしょに眠ってしまう

子供の理想の睡眠時間とは?子供の寝つきをよくし、ぐっすり眠る方法。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【15】最高の早期教育とは。
  1. 子どもの「好き」を見つけてあげること
  2. 子どもの「好き」に関わる体験や習い事をさせてあげること
  3. 子どもの「好き」に共感してあげること
【16】伸ばす育児とは。
  1. 「あなたは、あなたのまま、どんどん伸びていきなさい」と、あたたかく見守ること
  2. わが子が持つ「よさ」をちゃんと見てあげること

親が子供にすべき最高の早期教育とは?方法を間違うと子供をつぶしてしまう。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【17】乳幼児期にすべきこと
  1. 人を信じ、自分を信じる力をつけてあげること
  2. 子どもの願いを聞くこと
  3. たっぷり甘えさせること
  4. 「こうなってほしい」という思いは、できるだけ控えること
  5. ときおり「これは私の願望か、子ども自身の希望か」を考えること

乳幼児期にすべきことは、子どもに「信じる力」をつけてあげること。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【18】思いやりのある子に育てるには
  1. 親がだれかを思いやる姿を見せる
  2. わが子の気持ちをくみとり、言葉にしてあげるようにする

思いやりのある優しい子に育てるには。「思いやりの芽」を育てる方法。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【19】子どもに社会のルールを学ばせる方法
  1. 子どもが「いいこと」をしたら、親は笑顔になる。
  2. 子どもが「悪いこと」をしたら、親はこわい顔をする。

子どもに社会のルールを学ばせる方法。子どもを無理やり変えようとしてはいけない。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【20】友達をたたいたり、かみついたりする子どもの感情をコントロールする方法
  1. 子どもが「してほしい」と思っていることを見逃さずにやってあげる
  2. たいがいはささいな願いなので、可能なかぎり叶えてあげる

【手が出る、噛みつく...】子どもの感情をコントロールする方法 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【21】内向的な性格の子どもの対処法
  1. 友だちの輪に、お母さんが一緒に入ってあげる
  2. 本当にイヤがるなら帰る。無理強いすると、不安が強くなって集団に溶け込む時期が遅れる
  3. 「うちの子は慎重で繊細な個性なのだ」と思って、そのよさを大事にしてあげる

引っ込み思案で内気な子どもの性格を、どうにかしたい時の解決法 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【22】闘争心がなく、負けてもくやしがらない子どもの本音を知ろう。
  1. 「くやしがる姿を見せることさえくやしい」という子は、平気な顔をする
  2. そういう子は「勝った」「負けた」の世界を嫌う
  3. 人とは違うユニークな道に進む可能性のある、将来が楽しみな子どもである
  4. お母さんがくやしがっているだけかもしれない
  5. プレッシャーをかけず、ひょうひょうと育てることが大切

闘争心がなく、負けても悔しがらない子供の本音とは?子供の気持ちに目を向けよう。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【23】子供が、悲しんでいたり辛そうな時に、してあげるべき3ステップ
  1. 泣いている時は、叱ったり、泣きやませるのではなく、「ママにしてほしいこと、ある?」とだけ聞いて、追求しすぎないようにする
  2. 少し放っておき、泣きやんだらおやつにする
  3. 話し始めた時には、たっぷり聞いてあげる
【24】友達(大人)が、悲しんでいたり辛そうな時に、してあげるべき3ステップ
  1. 泣いている時は、無理に励ますのではなく、「私にできることがあったら、教えてね」とだけ伝えて、追求しすぎないようにする
  2. 少し放っておき、落ち着いたら一緒にご飯に行く
  3. 話し始めた時には、たっぷり聞いてあげる

悲しんでいたり辛そうな人(大人も子供も)に、してあげるべき3ステップ - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【25】子どもが不機嫌になり、泣いたり怒ったりした時の対処法
  1. 無理になだめない。おさめようとしない
  2. 「泣きたいだけ泣いていいよ。泣きやんだらいつでもおいで。アイスがあるよ」と声をかけるだけにし、見守る

子どもが不機嫌になり、泣いたり怒ったりした時の対処法 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【26】将来子どもを不登校や引きこもりにさせないためには、習い事よりも、人間関係を築く時間や機会を大切にすること。具体的には...
  1. 誰かと喜びを分かち合う「共感」を育てる
  2. 誰かと悲しみを分かち合う「思いやり」を育てる

将来子供を不登校や引きこもりにさせない為に、習い事より先にすべきこと - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【27】子どもの人間関係を広げる方法
  1. まず、お母さんやお父さんと喜びを分かち合う体験をたくさんする。
  2. 親子関係にじゅうぶん満足したら、次に、祖父母や身近な人、保育園や幼稚園の先生、そして友だちと喜びを分かち合う。
  3. 小学生になったら、どんな友だちとも遊ばせるようにする。
【28】子どもの友だちとの関わり方
  1. マナー知らずな子、乱暴な子もいるが、子どもの友だちを親が選別してはいけない(善悪は家で親が教えてあげればいい)
  2. 友だち家族と出かける
  3. 友だちだけをお預かりして、映画などを見に行く
  4. 家を開放するのもいい

子どもの人間関係を広げる方法。子どもの友だちとの関わり方。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ

【29】子どもを幸せにする簡単な方法

親が笑顔でいること。幸せな人に育てられるから、幸せになれる。

【30】0〜3才の子どもを持つ、父親の役目とは?
  1. 無理に育児に手を出さず、母親が困った時に助けるくらいがよい
  2. お母さんをハッピーにさせておくのがお父さんの仕事
  3. 育児は母親に任すとして、それ以外のことを分担する
  4. 妻のグチを聞いてあげるなどして、少しでも妻の力が抜けるようにする
  5. 妻に「自分を取り戻す時間」を与えてあげる
【31】「夫が育児に協力してくれない」と嘆くママへのアドバイス
  1. 夫に思いやりがないのではなく、喜びの共有が足りないだけ
  2. わが子の成長を分かち合うことが喜びだが、それを喜べない男性もいる
  3. ふたりで映画に行くのでも、食事に行くのでもいい。夫の趣味の共有でもいい。テレビでお笑い番組を見るのでもいい。そうやって、喜びを共有する機会を作る
  4. それができてはじめて、「私は今、とても大変で助けてほしいのだ」という思いが夫に届く

0〜3才の子供を持つ父親の役目とは?「夫が育児に協力してくれない」と嘆くママへのアドバイス。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ


明日からは、4〜6才向けの早期教育をテーマとした本を読んでいきます。


クリックしていただけると、更新の励みになります!
 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

読んだ本

育脳Baby-mo 0~3才の可能性を引き出す7つのこと (主婦の友生活シリーズ)

育脳Baby-mo 0~3才の可能性を引き出す7つのこと (主婦の友生活シリーズ)

過去記事一覧